2010年 02月 10日
Music Lecture 楽譜の中をのぞいてみよう!完結編
♪5歳・女の子♪
『ハナミズキ』を練習しています!
今日はメトロノームに合わせて弾いて行きましたy(^ー^)y
『アレグレット』良く弾ける様になりました、今日合格です♪
♪小学5年生・男の子♪
『エルガー作曲・威風堂々』を練習しています!
譜面を纏めて来てくれました♪
今日はテンポぼけしてしまっている場所を正して弾いて行きましたy(^ー^)y
♪小学6年生・男の子♪
『ヘンデル作曲・ソナタ 1番』を練習しています!
1楽章・・・良く練習して来てくれました、合格ですy(^ー^)y
2楽章・・・テンポについて、ポジションを確認しました♪
♪小学2年生・女の子♪
『サンサーンス作曲・白鳥』を練習しています!
とても綺麗に、イメージをして、良く弾ける様になりました♪
テンポの有る曲でビブラートを練習する事にしましたy(^ー^)y
♪小学3年生・男の子♪
『バッハ作曲・メヌエット 2番』を練習しています!
最後まで弾いて行きました♪今日はフレーズのお話をy(^ー^)y
『ラバースコンチェルト』音符の長さと奏法を練習しています♪
♪中学1年生・男の子♪
『バッハ作曲・G線上のアリア』を練習しています!
2ndパートを練習中です・・・1stと合わせて弾いてみましたy(^ー^)y
拍感について、勉強しました♪
(゚-゚)v今日の私(゚-゚)v
今日は、またまた深谷先生の講座、
『Music Lecuture 楽譜の中をのぞいてみよう!』
へ行って参りましたε=ε=ヘ( ;゚∇゚)ノ
11月に行われた講習会が、時間内に完結せず、今回は2度目の完結編です☆
講師は深谷直仁先生、お言葉1つ1つに心と思いがこもっていて、
全てが勉強になりますφ( ̄ー ̄ )メモメモ
今日は、息子氏を保育園に入れて行ったので、
沢山沢山φ( ̄ー ̄ )メモメモが取れました( ̄ー+ ̄)
また箇条書きで・・・
生徒を見抜く、生徒を分析する力が指導者には必要。
良い楽譜を使う事、原典板・校訂板を使い分ける事など、violinも同じですφ( ̄ー ̄ )メモメモ
時代背景から、アナリーゼする事、
特にレガート・テンポルバート・アコーギグについては自分の分析と同じでした。
・・・復科pianoの先生からその仕方を学びました。
アナリーゼする為に思うのは、常日頃から感性を磨く様に心がける事、
感動する、感動出来る心・脳・耳・身体を作る事と思います。
そしてそれを表現する力、学習心理学ですね・・・
そして何より、violin、pianoに限らず、色々な音楽を聞き、肌で感じる事、とても大切だと思います!