2013年 05月 29日
効率の良い、練習方法☆
♪小学1年生・男の子♪
『ガヴォット・ゴセック作曲』を習しています!
今日は部分練習をしました・・・課題も部分練習y(^ー^)y
段々と、早く弾ける様に見ています♪
♪小学5年生・男の子♪
『協奏曲・ザイツ作曲』を練習しています!
お家でのお稽古の仕方について、話しましたy(^ー^)y
lessonに取り組む姿勢など、頑張って欲しいです♪
♪中学3年生・男の子♪
『ハイドンのセレナーデ・ホフシュテッター作曲』を習しています!
大好きな0655テーマを譜読みしましたy(^ー^)y
今日は沢山の譜面を渡しました・・・好きな曲に取り組んで欲しいです♪
(゚-゚)v今日の私(゚-゚)v
ハードルの高いタイトルを付けてしまった!
最近、お家でのお稽古の仕方について、話す事が多いです。
私の様に、ただ、時間を掛けるのではなくて、
もっと効率良く練習して欲しくて・・・
自分は、毎日、今まで合格した曲を、全て弾くと言う、練習方法でした。
だから、日に4時間も、5時間も掛かってしまった。
だから、過去に合格した曲は、確実に弾ける。
これはこれで、持久力も忍耐力も付くので良いのですが、
集中力がどんどん落ち、そして膨大な時間が掛かってしまう。
そこでお勧めなのが、
思い立った時に、すぐに弾ける環境にしよう!
です☆
violinのケース、チャックが長いですよねー!
なので、チャックを開けておく、とか、
violinを出したままにする、とか。
そして、部分的にでも、少しでも弾く!
とにかく楽器に触る事です☆
音を出さず、左手だけの練習、ネックを持つだけでも、
触らないよりか良いです☆
部分練習は、
場面
↓
フレーズ
↓
行
↓
小節
と、かなり細かくして見てください☆
出来ないのなら、出来るまでやるべき!
「練習して来た」は、「出来る様になった」と思います。
そして、脳味噌は、間違った記憶を訂正する事が苦手!
です。
とにかく、時間の無駄になってしまうので、間違えない様に弾く事。
特に、最初に覚える事のインパクトは強く、
初見の状態で間違えてしまうと、なかなか訂正出来ません!
テンポなんてどうでもいい。
仕上げる時に付ければ良い。
出来るだけスローで、ただ、ミスを無くす。
3回、正しく弾き、終える様にします。
なるべく細かく練習、
そして反復練習。
別な事が頭に浮かんだら、練習を辞めなさい!とよく言われました。
これは、考え方かな?と思います。
violinは、特殊な脳の使い方をしています。
でも、別な事が浮かびつつも、練習が出来るならした方が良い・・・
時間が無い方ならなおさら。
見えない貯金を積み重ね、素晴らしい演奏を♪
by blume_violin
| 2013-05-29 00:00
| @レッスン日記