2013年 07月 06日
『アナリーゼ』と『自己陶酔』・・・
♪小学6年生・女の子♪
『2つのバイオリンのための協奏曲・バッハ作曲』を練習しています!
音程と、ボーイング練習をしましたy(^ー^)y
良く、譜読みをして来てくれました♪
♪小学1年生・女の子♪
『キラキラ星』を練習しています!
スケール練習をしています!指を押さえて弾いて行きましたy(^ー^)y
楽器と足の向き、鼻を揃えるなどなど、見ています♪
♪社会人・男性♪
『ブーレ・バッハ作曲』を練習しています!
テンポ良く演奏されていましたy(^ー^)y
一緒に弾いて、合格です♪
(゚-゚)v今日の私(゚-゚)v
アナリーゼの仕方、ちょっと過剰なのかなぁ。
自分に酔ってるんじゃないのか?
と言われて驚いたので、ここに書きたいと思います。
私は練習をすると、落ちて行ってしまう時が有ります。
今練習中の曲。
曲の作られた由来や、曲の歌詞が余りにも辛く、
曲を胸に落とす度、どんどん辛くなって行き、
終いには、涙が止まらなくなり、ソファーで臥せっていました。
アナリーゼ。
やりすぎなのかもしれないな、と思いますが、
作曲家の伝記を読み、
時代背景を調べて、
譜面を模様の様に読んで、
それから旋律を見ます。
これに、心が付いて行かない時が有る。
でもそうしないと、心を込めて歌う事が出来ないのです・・・
今回の曲は、
『千の風になって』
の次に辛い曲と思います。
あの曲をリクエストされた時、
泣きながらアナリーゼ。
泣きながら練習。
本番も泣きながら演奏しました。
でも、聞いてくださった方、リクエストくださった方も、
涙しておられたので、それで良かったのかなぁ?
今回、誤解をされてしまいましたが、
誤解が解けて、
そして、曲に息吹を吹き込んで弾ける、と、意見が聞けて良かった!と思いました。
自分は、色も無い、白黒の模様の様な譜面。
自己陶酔しなければ、表現は出来ない
と思います。
日々精進☆
by blume_violin
| 2013-07-06 00:00
| @レッスン日記