2013年 11月 25日
音大入試に『楽典』が無いなんて、どう言う事!?
♪小学1年生・女の子♪
『協奏曲・ザイツ作曲』を練習しています!
重音の奏法と、何故ここは和音で弾くの?と見て行きましたy(^-^)y
悔しくて泣ける、素晴らしい彼女です♪
♪社会人・女性♪
『キラキラ星』を練習しています!
指の押さえ方と、ボーイング練習をしましたy(^-^)y
段々と、テンポアップして弾ける様に見ています♪
♪中学3年生・男の子♪
『協奏曲・ザイツ作曲』を練習しています!
音程と、重音の奏法を見ていますy(^-^)y
スケールを練習しました♪
♪中学2年生・女の子♪
『無伴奏組曲・バッハ作曲』を練習しています!
良く練習して来てくれました、今日は音程を見ましたy(^-^)y
クロイツェルも、音程、音程、バイオリンにはいつまでも付いて回りますが根気です♪
♪高校2年生・男の子♪
『協奏曲・ザイツ作曲』を練習しています!
目が痛えー!指が縺れるー!と言いつつも頑張っておりますy(^-^)y
ビブラート練習をしています♪
(゚-゚)v今日の私(゚-゚)v
ここは私のブログですので、いつも通り独断と偏見で書かせて頂きます。
片方からの意見となってしまうので、
バイオリンや音楽についてはなるべく書かずに来ておりましたが、
これだけは書いておかねばならないと。
最近の音大入試には『楽典』が無いんですって!
どう言う事?
「入試に無いのに、何故勉強しなければならないのですか?」
と仰る親御さんもいるそうで・・・
知識有っての受験かとは思いますが、
基礎的知識が無くても入れると言う事?
その後、指導者になるとして、『楽典』を知らなきゃどうやって指導するの?
入る前に『楽典』の基礎が無ければ、後の授業に差し支えると思うのです。
演奏家になったとしても、『楽典』の知識が無くて弾けるの?
音大卒でなくても、指導は出来ますよね、今は。
だからこそ、卒業した、高額投資して来て得た知識を自信として持っていたいと思う。
少子化が進み、音大へ進む人も減っている今、
仕方が無いのかもしれませんが、とても驚きました。
by blume_violin
| 2013-11-25 00:00
| @レッスン日記